Profile
主な業務経験
- チームの一員としてクライアントのビジネス戦略に沿ったブランディング (ビジュアル・アイデンティティ)・インフォメーション・アーキテクチャー・ユーザビリティ・アクセシビリティを包括したビジュアルデザイン、サイトローンチ後の運営・拡張のためのデザイン・スタイルガイド作成を担当した大規模なプロジェクト。
- クライアント・代理店との調整・交渉・請求からデザイン、HTML コーディング、Flash ムービー作成まで一貫して担当する中・小規模プロジェクト。
- 制作部主査の仕事として、メンバー11名(アルバイト2名含む)の担当案件アサイン、スケジュール調整、出退勤務管理、週間報告書・月間報告書作成、主に新卒採用者・未経験中途採用者へのアートディレクション・コーディング指導・制作サポート、トラブル案件処理、新規採用者の選定・面接・受入、他部署(営業・ディレクション・開発部)との調整・交渉、など。
- 自社のメイン事業のサーバー・ホスティング・サービス、関連サービスのサイト運営から広報までを一貫して行うため、社内業務ワークフロー、運営・解析ツール選定などを包括したディレクション、デザイン、HTMLコーディング、Flash ムービー作成や、アプリケーションのアイコン・UI デザインなど。
- 自社サービスのリーフレットなどの販売促進ツールや、イベント出展時のポスター・パネル、雑誌・新聞広告の作成など。
- 記事体広告用 Web サイト制作、企業 PR 関連の企画立案、企業ロゴ・コーポレートサイト制作、キャラクター・ビジネス自社事業サイトの企画・ディレクション・運営、初心者の制作育成・フォロー、社内に対する Web サイトや SNS などのインターネット・メディア全般のアドバイザーなど。
- Web 標準やアクセシビリティに準拠した HTML/CSS 設計とコーディング、Javascript/jQuery による Ajax を使用したインタラクティブな UI を実装するフロントエンド・エンジニア業務。
- サイト全体を WordPress で構築。WordPress テーマをフル・オリジナル作成し、専門技術を持たない担当者が管理画面から更新・運営可能なコーポレート・サイトを構築。
- 自社のメイン事業である個人投資家向け株主優待サービスの案内状などの販売促進ツールや、ランディングページ・株主会員専用サイトのデザイン、コーディング、関連サービスのロゴやインフォグラフィックの作成など。
- Google アナリティクス、Google ウェブマスターツール、Google アドワーズの導入や、Twitter、facebook、Youtube などの SNS サービスとの連携など、サイト運営・プロモーションに関するサポート。
- Web サーバーの移転や管理・運営など。
Latest – 近況報告
現職:株式会社ウィルズ(2017年10月 〜)
各種プロジェクトの LP・Web サイトのビジュアルデザイン、ディベロップメント、新規・拡張開発 における UX デザイン、ロゴやブランドカラー・トーン&マナーを開発するブランディングデザイン、併せて各種営業資料、ステーショナリー(名刺、封筒、年賀状 etc.)、提携・販促物(バナー、サイネージ動画広告 etc.)などの作成を担当。
クリエイティブ業務に従事する人員が自分1名のみのため、異なるスキルが要求される3つの職種〈Web デザイナー・フロントエンドエンジニア・DTP デザイナー〉を兼務しています。
現在のオンラインビジネスに不可欠な UCD(User Centered Design)・UX/UI デザインへの見識を深めるための啓蒙活動を通じて、サービス水準の引上げやブランド・バリュー向上を目指しています。
実績として 2019年12月に DTP デザイナー 1名 の採用を達成。
また、同年同月に IPO 達成を経験しました。
前職:株式会社キノシタ・マネージメント(2013年8月 〜 2017年9月)
木下グループの様々な事業(建築・不動産・賃貸・介護・ミュージック・映画・FMラジオ局・美容ヘアケアなど)のコーポレート・サイト、プロモーション・サイト、ランディング・ページ制作や既存サイトの不具合修正、WordPress を導入したコーポレート・サイトのリニューアル、Web 標準やアクセシビリティに準拠した HTML/CSS 設計とコーディング、Javascript/jQuery による Ajax を使用したインタラクティブな UI を実装するフロントエンド・エンジニア業務、Web サーバーの移転や管理などを担当。
基本的にコーディング、WordPress サイト構築、フォーム作成・設置等を担当。ディレクション・デザインには一切関わっていません。
InterFM の Web デザイナーとしての求人に応募(面接時にも改めて確認)したのですが、実際にはグループ企業の親会社勤務で、出社初日に「コーダー・システム関連担当」という応募要項と違う業務を命じられため、デザイン業務の実績がほとんどありません。
職務経歴
- 株式会社ウィルズ(2017年10月 〜)
- 株式会社キノシタ・マネージメント(2013年8月 〜 2017年9月)
- 株式会社ピーアールハウス(2012年8月 〜 2013年8月)
- 株式会社リンク(2005年9月 〜 2011年6月)
- 株式会社セラク(2004年7月 〜 2005年4月)
- 株式会社レーザーフィッシュ・ジャパン(2002年6月 〜 2003年12月)
- クリーク・アンド・リバー社より派遣就業(2002年6月 〜 2003年12月)
自己啓発
自分はデザイナーとして、プロジェクトの全体像を把握して多くの情報を精査・ピックアップし、ビジュアル化を通してユーザーに直感的に心地よい UX を提供することにより、企業にエモーショナル・エクイティを創造し、ブランディングの一端を担うといった仕事を経験し、望んでいます。
一時期は図らずもフロントエンドエンジニア業務に就くこととなりましたが、Web 標準やアクセシビリティに基づいたマークアップや、保守性の高い CSS 設計・HTML 設計は、SEO や SEM を通してマーケティングの向上につながり、主に jQuery を用いた Ajax は Web サイトにインタラクティブな表現を加え、より豊かな UX を実現することができるなど、ブランディング構築のためにとても有意義な経験となりました。
また年齢によりデザイナーに適さないと捉えられがちですが、日常生活のあらゆる視覚的要素が常に気にかかり、最新の音楽や映画、アート、ファッション、サイエンス・テクノロジーなどに絶えず刺激や感銘を受け、既成概念に捉われずイノベーションを取り入れようとするデザイナーとして必要不可欠なモチベーションは、衰えていくどころか日に日に強まるばかりです。
そしてビジュアルデザイン、フロントエンドエンジニア、ディレクション、PR・企画立案など、中心となる業務が異なる業種や会社を多数経験してきたことにより、プロジェクトの全体像を俯瞰的に把握し、ビジネス要件やマーケティングから導き出されるロジカルな客観的要素と、デザインセンスや革新性などの主観的要素を、絶妙なバランスでビジュアライズできることが強みでもあります。
さらに、日本でも本格的に SNS が普及する中、より深くユーザーの “体験” することを熟考してデザインすることを実践しています。これはまだ “UX デザイン” という言葉が浸透する以前から実践してきました。そのためにさまざまな分野に関心を持ち、新しい技術やサービスを自ら “体験” し続けることは簡単なことではありませんが、その反面とても楽しくエキサイティングであるとも感じています。